未分類

柚子(ゆず)の果肉(果汁)・種・皮を無駄なく使う方法

料理に加えると素材の味を引き立たせてくれる柚子。

皮だと料理に使うことは多いですが、実(果肉)や種を使った情報は少なく、どう使ってよいか分からず結構困ることも。

しかし、皮以外を捨ててしまうのも、もったいないですよね。

柚子の果肉や種は、工夫次第で様々な使い方をすることができます。

柚子の果肉・果汁、種、皮の使い道について、それぞれまとめてみました。

柚子の果肉・果汁の使い道・利用方法

ここでは、柚子の果肉・果汁を使った料理のレシピ5つを紹介します。

  • 柚子ジャム
  • 柚子ポン酢
  • 柚子味噌
  • 柚子胡椒
  • 柚子茶

皮+果汁を使うレシピがほとんどですが、果肉を丸ごと無駄なく使いたいという場合は、柚子ジャムがおすすめです。

皮と砂糖と一緒に煮込んで柚子ジャム

レシピの詳細はこちら → Cpicon 【農家のレシピ】ゆずジャム by FarmersK

使わないのは柚子のヘタと種だけという柚子ジャム。

ゆずの皮・果肉、砂糖、水を入れて、中火で煮込んでいくというものです。

つくれぽが131件ありますが、苦みがなく美味しく作れたという声が多いです。

果汁大量消費の柚子ポン酢

レシピの詳細はこちら → Cpicon ほんとにおいしい柚子ポン酢 by 夢ばんく

冬なら鍋物に使い、夏ならそうめんのつゆにちょろっと垂らすと美味しい柚子ポン酢。

ペットボトルに、ミキサーにかけた★の材料(だし醤油はカップ1杯)、柚子の搾り汁と酢を混ぜたもの、残りのだし醤油を入れたら完成します。

つくれぽでは、美味しすぎて市販のポン酢は買えないという声もあります。

皮と少しの果汁を使って柚子味噌

レシピの詳細はこちら → Cpicon 長期保存OK!✴︎ 手作りゆず味噌 ✴︎ by nuyma

鍋に味噌と砂糖を入れて、弱火で混ぜていきます。

みりんも入れて更に煮詰めていき、最後に火を止めてからすりおろした柚子の皮と少しの果汁を加えて作ります。

【柚子味噌の使い方・使い道】

柚子味噌の使い方・使い道については、楽天レシピの人気順ランキング検索が参考になります。

柚子味噌自体を作るレシピも多いですが、柚子味噌を作った料理もあり、楽天レシピなら無料でレシピを人気順でチェックできるので、おすすめです。

「柚子味噌」と検索した楽天レシピの人気順ページはこちら

青柚子の皮と果汁で柚子胡椒

レシピの詳細はこちら →Cpicon 柚子&青唐辛子&塩の自家製柚子胡椒 by TTroco

柚子は皮をすりおろして、残りの実の果汁を搾ってなじませます。

フードプロセッサーに、ざく切りした青唐辛子、塩、すりおろした青柚子を入れてなめらかになるまで回します。

このレシピでは唐辛子の種を取り除いていますが、レシピによっては種ごと入れている場合もあります。

 

【柚子胡椒の使い方・使い道】

柚子胡椒は、九州では一般的な調味料とされますが、あまり馴染みのない家庭もあると思います。

柚子胡椒の使い方・使い道については、柚子胡椒専門店「伍代長谷部」のサイトの「柚子胡椒の使い方12選~本場老舗店考案」というページが参考になります。

柚子の皮・果汁と砂糖で柚子茶

簡単☆柚子の砂糖漬け♪(自家製ゆず茶)
簡単☆柚子の砂糖漬け♪(自家製ゆず茶)

■材料(5人分)
ゆず / 3個
砂糖 / ゆずと同じ重さ

詳細を楽天レシピで見る

柚子茶は、柚子の皮・果汁と砂糖を使います。

材料は、柚子ジャムとほぼ同じですが、ジャムの方は材料を煮詰めて作るのに対し、柚子茶は加熱せずに漬け込んで作るという点に違いがあります。

ゆず茶は、お湯や炭酸で割って飲むことが多いと思いますが、鶏肉や豚肉の照り焼きにしても美味しいです。

柚子茶を使った照り焼きチキンのレシピはこちら↓

Cpicon 柚子茶でテリテリ照り焼きチキン by かつうぉ

柚子の種の使い道・利用方法

種=そのまま捨ててしまうものと思いがちですが、柚子の種も有効活用できます。

  • 焼酎に漬けて化粧水を作る
  • 醤油につけて柚子醤油を作る

種の活用法としては、焼酎に漬けて化粧水を自作する人が多いようです。

焼酎に漬けて化粧水を作る

瓶に焼酎と柚子の種を入れて、しばらく漬けておくと、とろみのある化粧水が簡単に作れます。

柚子の種の周りには「ペクチン」という成分が含まれ、保湿力の高い化粧水ができるとされています。

肌につけるものなので、パッチテストをしておきましょう。

【用意するもの】

  • 柚子の種       柚子1個分(洗ってないもの)
  • 焼酎     200ml(柚子の種の3~10倍)
  • 煮沸消毒した瓶    1個

焼酎はワンカップ(200ml)を使えば、容器を用意する手間も省けて楽チンです。

ワンカップ基準なら、使う焼酎の量は150~180mlくらいになります。

【化粧水の作り方】

  1. 瓶の中に種と焼酎を入れる
  2. 瓶に蓋をして冷蔵庫に保管する
  3. 種がくっついて固まってくるので、定期的に軽く振るか、かき混ぜる
  4. 3を繰り返しつつ、1週間ほど漬け込む
  5. とろみのある液体に出来上がるので、茶こしやコーヒーフィルターなどを使って濾す

出来上がった化粧水は、100均のスプレーなどに入れて使い、冷蔵庫で保存します。

使い終わった種は、お茶パックに入れてお風呂に浸ければ再利用できます。

醤油につけて柚子醤油にする

ゆずの種を活用☆柚子醤油
ゆずの種を活用☆柚子醤油

■材料(1~人分)
柚子の種 / 2個分
醤油 / 大さじ2

レシピの詳細はこちら(楽天レシピ)

こちらは、瓶に柚子の種と醤油を入れて、2~3日冷蔵庫で漬けておくものです。

出来上がったものは、ポン酢代わりに使えばOKです。

柚子の皮の使い道・利用方法

柚子の皮を使ったレシピはたくさんありますが、たくさん頂いて消費に困ったり、同じような使い方になったりして飽きてしまうこともあるかもしれません。

ここでは、柚子の皮を使ったレシピ3つを紹介したいと思います。

まだ試していない料理があったら、チャレンジしてみてください。

  • 柚子大根
  • みぞれ鍋
  • 春菊と焼きしいたけの磯ゆず香和え

あっさりしていて飽きない柚子大根

1時間で食べられる 京都漬物屋さんの 柚子大根
1時間で食べられる 京都漬物屋さんの 柚子大根

■材料(8~10人分)
大根 / 500g
柚子 / 1個
砂糖 / 40g
塩 / 小さじ1
酢 / 60ml

詳細を楽天レシピで見る

我が家の定番・柚子大根。

あっさりした味付けがしつこくなくて、気がつけばお皿からなくなってしまう一品です。

子供も好きで皆でポリポリ食べています。

大根おろしとの相性バッチリのみぞれ鍋

レシピの詳細はこちら → Cpicon 香ばしい♡みぞれ鍋 by とむまろ

大根おろしを用意するのが手間ですが、それに見合った味が楽しめます。

白だし・大根おろし・柚子の皮の組み合わせが肝だと思っているので、ここは外したくないですね。

上品な味が出る春菊と焼きしいたけの磯ゆず香和え

レシピの詳細はこちら → Cpicon 春菊と焼きしいたけの磯ゆず香和え♪ by Madeleine7

春菊に限らず、ほうれん草や小松菜でも代用できる一品。

春菊を茹でて食べやすい大きさに切り、しいたけは焼いてから縦に裂き、★の調味料とちぎった焼き海苔であえて、最後に柚子の皮を散らします。

つくれぽでは、料亭で出るような上品な味になると評判です。

まとめ

無駄なく色々な使い方ができる柚子。

使い道が多いので、逆にどう使おうか困ってしまいそうな気もしますが、それぞれの家庭に合った使い方を見つけられると楽しいと思います。

今まで果肉や種を捨ててしまっていたという人は、是非一度フル活用してみてください。

ABOUT ME
ゆみ
小1長女と年中次女のママ。 2人の娘の学習経験を通して、小学生向けタブレット学習について発信していきます。