未分類

パンパースの最安値を徹底的に調べてみた【Amazon、楽天、イオン】

赤ちゃんが生まれると、何枚も必要になるオムツ。

1人で2~3年くらい使うことになるので、オムツの総合計の値段を考えると、かなりの金額になります。

そこで、1円でも安く買いたいと思うのは自然な考えですね。

 

パンパースの最安値を調べてみると、人によっておすすめのショップが意外とバラバラなことに気づきました。

Amazon、楽天市場、イオン辺りがパンパースを最安値で売っているお店として挙げられることが多いので、この3つで比較してみます。

AmazonならAmazonファミリー、楽天市場ならお買い物マラソンなどのセール時、イオンならお客様感謝デーを利用して買うと安くなります。

結局いつどこで買うのが一番安く買えるのか、徹底的に調べてみました。

AmazonならAmazonファミリーで15%OFF

Amazonファミリーとは、おむつとおしりふきが定期おトク便で15%OFFで買えるサービスです。

Amazonファミリーについての詳細はこちら

Amazonでパンパースを買うと以下の値段になります(2018年11月13日現在)。

サイズ 販売価格(税込) 枚数 15%OFF適用時 オムツ1枚あたりの値段(小数点第二位四捨五入)
テープ新生児 5092円 342枚 4328円 約12.7円
テープS 5092円 312枚 4328円 約13.9円
テープM 5092円 246枚 4328円 約17.6円
テープL 5092円 210枚 4328円 約20.6円
パンツS※ 1269円 74枚 1079円 約14.5円
パンツM 4715円 228枚 4008円 約17.6円
パンツL 4715円 180枚 4008円 約22.3円
パンツBIG 5092円 156枚 4328円 約27.7円

※パンツSだけは、3袋セットで売っていませんでした。

楽天市場は「NetBabyWorld」で買うのが一番安い

楽天市場の「NetBabyWorld」というお店で買うのが一番安いです。

楽天スーパーDEAL時には、15%ポイントバックがつくので、この時に買うのがポイントです(もっと還元率が高い時もあります)。

ママ割を利用したり、楽天カードで決済をしたりすると、更にポイント還元率は高くなります。

ママ割についての詳細はこちら

サイズ 販売価格(税込) 枚数 スーパーDEAL15%ポイントバック適用時 オムツ1枚あたりの値段(小数点第二位四捨五入)
テープ新生児 4578円 342枚 実質3892円 約11.4円
テープS 4578円 306枚 実質3892円 約12.7円
テープM 4578円 240枚 実質3892円 約16.2円
テープL 4578円 204枚 実質3892円 約19.1円
パンツS 4578円 282枚 実質3892円 約13.8円
パンツM 4578円 222枚 実質3892円 約17.5円
パンツL 4578円 174枚 実質3892円 約22.3円
パンツBIG 4578円 150枚 実質3892円 約25.9円

イオンはお客様感謝デーに買おう

お客様感謝デーでは、毎月20日・30日に5%OFFになります。

同時に、パンパースが特売価格で販売されるので、この日に買うと更にお得に買えます。

サイズ 販売価格(税込) 枚数 お客様感謝デー5%OFF+特売(税込2138円)時 オムツ1枚あたりの値段(小数点第二位四捨五入)
テープ新生児 2354円 188枚 2031円 約10.8円
テープS 2354円 172枚 2031円 約11.8円
テープM 2354円 132枚 2031円 約15.4円
テープL 2354円 112枚 2031円 約18.1円
パンツS※
パンツM 2354円 120枚 2031円 約16.9円
パンツL 2354円 92枚 2031円 約22.1円
パンツBIG 2354円 80枚 2031円 約25.4円

※イオンでパンツSの販売は確認できませんでした。

簡単な比較ではイオンで買うのが一番安かった

単純にオムツ1枚あたりの値段で比べてみると、イオンで買うのが一番安いという結果になりました。

しかし、特売時の税込2138円という金額は、店舗によってその金額になったりならなかったりすることがあるみたいなので、チラシなどの情報をこまめにチェックしておく必要がありそうです。

 

更にイオン株を買って、株主優待オーナーズカードを使って3%~のキャッシュバックを受けることで更にお得にする方法もあります。

楽天ヘビーユーザーなら楽天市場の「NetBabyWorld」で買うのもアリ

スーパーDEALを適用して15%ポイントバックだけを考慮すると、イオンよりは安くはないです。

しかし、楽天市場アプリでお買い物をするとポイントが+1倍、楽天カードを使ったお買い物で+2倍などのスーパーポイントアッププログラムを利用すれば、最大15倍になります(全部揃えるのは大変ですが)。

スーパーポイントアッププログラムの詳細はこちら

「NetBabyWorld」がスーパーDEALをやっている時は、お買い物マラソンでポイント最大10倍になったり、ママ割のエントリーでポイントが+5倍というのもやっていることが多いです。

ママ割についての詳細はこちら

更に、タイミングが合えば、「毎月5と0のつく日は楽天カード利用で+2倍」、「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝った翌日は全ショップポイント2~4倍」というのもあります。

 

こうしたものを極めれば、イオンと比べるとかなり安くなります。

ただ、付与されるのは大体期間限定ポイントであり、しかも使用期限が付与されてから1カ月程度だったりするので、楽天をあまり利用しない人だと期間限定ポイントが失効してしまう可能性があります。

また、エントリーしなければポイントアップしないものもあるので、毎回エントリーボタンを押す手間というのもあります。

こうした手間が気にならず、毎月楽天でお買い物などをするようなヘビーユーザーであれば、楽天で買うのが一番安くなるので、おすすめです。

最安値を探すのに疲れたらAmazonファミリーで買おう

Amazonファミリーなら、何日に買わないと安くならないという縛りはないので、自分のペースで買うことができます。

実際のオムツの消費量と配達ペースのバランスには気を付けなければいけませんが、配達日は後で変えることができるので、後で調整すれば大丈夫です。

 

チャージタイプのAmazonギフト券を購入すれば、最大2.5%のポイントがもらえるので、それを利用すると更にお得になります。

1回のチャージで9万円というのは、かなりハードルが高いようにも感じます。

しかし、Amazonギフト券の有効期限は「発行日から10年間」であり、かなり長いです。

しかも、オムツは1人分だけでも年間で数万円するお買い物になるので、オムツの購入だけでもギフト券の大部分を消化してしまうと思います。

なので、Amazonファミリーでオムツを買うなら、チャージタイプのAmazonギフト券を購入して、ギフト券でオムツを買うのがオススメです。

 

※Amazonポイントは定期おトク便の購入には使えないので、注意が必要です。

まとめ:結局パンパースはどこで買うのが一番安いのか

買う日や様々な条件によって細かく値段が変わってくるので、はっきりした答えが出ない書き方になってしまいました。

この記事を書くために色々調べた中では、Amazonファミリーを使ってる人が多いかなという印象でした。

私の場合は、楽天カードをメインに使っていて、楽天市場も頻繁にチェックしているので、オムツもいつも楽天市場で購入しています。

最安値を深掘りするとキリがないので、それぞれのライフスタイルに合った買い方を見つけることができればいいのではないかと思います。

ABOUT ME
ゆみ
小1長女と年中次女のママ。 2人の娘の学習経験を通して、小学生向けタブレット学習について発信していきます。