未分類

オムツの子の採尿(尿検査・検尿)のやり方

保育園に通う1歳1カ月の次女が、尿検査をすることになりました。

保育園で採尿バッグと尿取りスポイトが配られたのですが、初めての検尿でちょっと困惑しました。

なぜなら、次女は1歳1カ月で、ずっと紙オムツを履いているし、トイレトレーニングもしていません。

こんな状態でどうやって採尿すればいいんだろう?

提出日は翌日又は翌々日のみで、意外と残された時間は少ない。

皆はどういう方法で採尿しているんだろう。

 

ネットで色々調べてみると、多くのママさんたちがオムツが外れていない子の尿を試行錯誤して採っているようで、とても参考になりました。

 

その中でも、実際に次女に試して採尿に成功した方法を紹介します。

 

採尿バッグを使う方法は失敗に終わる

色々調べてみると、

  1. 採尿バッグを股に貼り付け、
  2. 採尿バッグから尿が漏れても大丈夫なように、オムツの中にコットンを数枚敷き詰める
  3. 採尿バッグに尿が入っていれば採尿バッグから、コットンに尿が染み込んでいたらコットンを絞って、紙コップの中に尿を集めて、尿を採取する

という方法があることが分かったので、これを試すことにしました。

 

採尿バッグは大きめの穴が大きめの1つ付いている袋状になっていて、その穴の周りにはシールが付いています。

オムツの中でつけている間にシールがはがれてしまうという話をちらほら見かけたので、採尿バッグの方はあまり期待せず、コットンが尿を吸収してくれることを期待していました

 

しかし、この方法は失敗。

朝一番で尿を採ろうと思って、夜寝ている間に採尿バッグとコットンをオムツの中に仕込んでいたのですが、次女は実はほぼ毎日寝起きにウンチする子。

朝起きた時にウンチが出る前に、まだかまだかと尿が出るのを待っていても、この日に限って全く出ず。

朝食を食べた直後に、尿より先に採尿バッグとコットンがウンチまみれになっていました。

この時点で登園の時間が迫っていたので、この日に尿を提出することは諦めることに。

 

尿の提出期限はもうその翌日です。

採尿バッグは1枚しか持ってなかったから、もうないし……。

元々コットンに尿を吸収させて、尿を絞り出す作戦がメインだったので、コットン単体で頑張ってみることにしました。

寝起きのウンチはほぼ毎日のことなので、朝に採尿することは諦めました。

尿を採取することを優先して、夜に採尿することを決意。

コットン数枚をオムツに敷き詰める方法で成功

次女のお風呂上がりに、オムツの中にコットンを6枚ほど仕込んでみました

1歳1カ月の次女は、オムツに違和感があるような素振りは見せず、いつも通りに活動していました。

しばらくすると、オムツに青線が入っていたので尿が出たことが判明。

早速オムツを替えて、コットンを紙コップの上で絞ると約5mlの尿が取れました

尿取りスポイトで「ここまで(尿を入れる)」と書いてあるラインが10mlだったので、半分ほどしか採れていません。

もう少しコットンを多く敷くべきだったんじゃないかと反省。

あと、コットンの繊維が肌に張り付くので、夜に採るならお風呂に入る前の方が良かったんじゃないかと、この点も反省

 

それでも尿は一応採れたので、次回以降もこの方法でやっていこうと思います。

ABOUT ME
ゆみ
小1長女と年中次女のママ。 2人の娘の学習経験を通して、小学生向けタブレット学習について発信していきます。