子どもも私もうどんが好きで、お昼御飯はうどんということがよくあります。
うどんは「だし」が命だと思っているので、味にこだわりたいのですが、自分でだしを取ってみたりしても、今まで納得できる味を見つけることができませんでした。
でも、マエカワテイストの「だしが香る 天然だしのつゆ」に出会ってからは、美味しいし、時短にもなるし、「うどんのつゆ」にはずっとこれを使うようになりました。
目次
「だしが香る 天然だしのつゆ」ってどんなもの?
「だしが香る 天然だしのつゆ」は、4種(いわし煮干し、うるめぶし、そうだかつおぶし、利尻昆布)の国産だし原料を熱水抽出した天然だしで作られたつゆです。
化学調味料無添加、酵母エキス・たんぱく加水分解物不使用なので、自然のうまみが生きていて、使ってみるととてもいい匂いがしてきます。
おすすめの使い方
「うどんのだし」としてよく使っています
私がよくやる使い方は、上にも書いたように、「うどんのだし」として使うこと。
お湯を沸騰させたお鍋にチャポチャポっといれるだけで、美味しいおだしが出来上がります。
入れる量はいつも適当ですが計ってみると、約50ml(1人分)でした。
後は、うどんと適当な具を入れて完成。
うどんは離乳食としても作りやすいので、よくうどんを出してた時期もありましたが、あんまり同じメニューが続くと子どもも飽きて食べなかったりします。
でも、このだしを使うと風味が良くて美味しいので、子どもの食いつきも良く、いつ出しても結構食べてくれました。
夫も、このつゆで作っただしが好きで「美味しい」「飽きが来ない」と言ってくれます。
料理というのもはばかられるほど、すごい手抜き料理なんですけどね。
雑炊の味付けもこれ一本でOK
家族が風邪をひいたときはよく雑炊を作りますが、雑炊の味付けもこれを入れるだけで済んでしまうので、重宝しています。
あとは、お米と雑炊の具を入れるだけ。
だし汁を用意しなくていいので時短になるし、正直自分で味付けするよりも美味しくなります。
風邪で高熱が続いていた次女が、食欲がなかったのに「天然だしのつゆ」で作った雑炊だけはパクパク食べてくれたときは、嬉しかったです。
容量としては1本500mlで小さめ
「天然だしのつゆ」の容量は500mlで、手元に置いてみると結構小さいです。
これじゃすぐなくなっちゃうかな?と思って実際使ってみると、意外とそうでもないです。
薄めて使うものなので、うどんのだしに使うだけならあまり減りません。
ただ、炊き込みご飯とか煮物などにも使えるので、色んな料理に使うようになると少ないかもしれませんね。
まとめ
私の場合は、うどんのだしや雑炊以外にも、だし汁を使った煮物を作るときに、「だしが何だか味気ない! 物足りない!」って思ったときは、誤魔化すように「天然だしのつゆ」を入れたりします(笑)。
それでもまともな味になるので、助かっています。
これを使うと簡単に「絶賛料理」に変身してくれるので、しばらく手放せません。
料理で楽したいズボラな人も、味付けにこだわりたい料理上手な人も、これ一本手元にあるといざというときに役に立ちますよ。